2015年5月31日日曜日

「拭い液」の採取方法

 医学部で教わることは、本当にごく限られた知識である.あるいは、6年間ないし4年間(1~2年生の間は一般教養が課されることが多い)で、あれだけの医学知識を詰め込んだのが驚異的なのかもしれない.
 しかし、いずれにしても実地臨床に立つと、本当に些細なことでも「実はよく知らない」ということがある.もちろん、ぼく個人の純粋な不勉強によるものなのかもしれないが.

 小児科領域に限らず、ウイルスや細菌感染の迅速検査が必要になった際、「咽頭拭い液」や「鼻腔拭い液」などが必要になることがあるが、これらの正しい採取方法を知らなかったのでまとめておく.なお、出典はこちらである(参照 PDF).

スワブの持ち方: これも知らなかったが、ペンの様に持つと良いらしい.コツは、先端をフリーにしておくこと、すなわち相手が暴れても「突き刺さずに済む」ように持つことの様だ.確かに、子どもの場合はよく暴れる.これで鼻出血などを起こしたことはないが、心がけるに越したことはない.なお、よくあるスワブは「筒と一体化しているもの」で、この場合、持ち手の部分が存在するためペンシル持ちは難しいが、これも軽く持つ方がよいのだろう.

鼻腔拭い液: 例えばNGチューブの挿入もそうだが、基本的には鼻腔の「床」に沿わせる様に挿入する.ぼくは突き当たるまで挿入していたが、当然、年齢や大きさによって目安があるらしい.乳児は4cm、幼児は4~5cm、学童は5~6cmほど挿入し、突き当たる数mm手前を狙うと良い.また、挿入してから数秒待って、鼻汁がスワブに染みこむまで待つのが良いらしい.注として書かれているが、暴れているときはいったん手を離す、というのも面白い.

咽頭拭い液: 咽頭は、咽頭後壁、口蓋、扁桃をまんべんなく数回擦過する必要がある.すなわち十分に咽頭を視認しながら実施しなければならない.口蓋垂を跳ね上げる様に、後ろの上咽頭まで擦過する、というのもへぇという感じ.

 上記は、教科書からの出典ではないが、ある程度の参考にはなると思う.

0 件のコメント:

コメントを投稿