2013年2月28日木曜日

『考える生き方 空しさを希望に変えるために』を読む.


考える生き方 空しさを希望に変えるために,finalvent,ダイヤモンド社,2013

 弁当先生(finalvent氏のことをこう呼ぶ界隈もあるらしい…?)のブログを読むようになったのはそう昔ではなくて,いろいろレボリューションが起きた3年前くらいのことだったと思う.ちょうど,Twitterをはじめた直後だったか.というかブログ文化とか,はてな文化とかに曝露されたのもそのへんで,昔から知っていたというわけじゃない.ブログ自体は,2003年くらいからやってたような気がするのに.ひええ.
 コアなファンというわけじゃない.また,国際情勢なんかの内容が多かったりするもののそのエントリの内容が理解できてるかとかかなり怪しい.そういうちゃんとした理解が伴っていないんだけど,それでも彼の文章とか,タフに学んでいく姿とか,そういうのが好きでそれなりに追っていたんだと思う.

 単純に,ひとりの人間の人生の物語,みたいな感じで読んだ.淡々と読んだような気がして,ほんとうに小説みたい.示唆とか教訓とか,勉強とかそういうんじゃない読書として読んだのは久しぶりだったな.

 仕事・家族・恋愛・難病・学問.
 ひとが生きる人生のコンテンツってどんなもんだろうと思うけれど,まあこんな感じになるんだろうか.ぼくはまだ20代中盤だから,物語としては網羅性が低いのだろうけれど.Twitterで話していたけれど,弁当先生ってこんなに…こう…子どもっぽかったんだねっていうのはありました.大学院を2回中退ってどうなんですかね….
 ひとの評価,っていうとなんか語弊がありそうなんだけれど,たとえばこの人生はすごいねとか,あああれはクズだよねみたいなのってどうやって決まっていくんだろうって思った.ありきたりな感じでいえば,そのひと固有の人格とかに加えて,社会的な業績,とかなのかな.そのひとと親しくない限り,たとえば就活の場面とかでは人格の推測って限度があるので,社会的にrigidな業績とかで測られやすいんだろうか.たとえばぼくは,友達をどう見てるだろうか.彼女のことは?

 あるいは,そうやって外側からひとの人生を見たときと,そのひと自身がその人生に下す評価ってどんなだろうというのも考えた.弁当先生的には,自身の人生は「失敗だったが幸せだった」みたいな感じだろうか.
 ぼくは4月から病院で働くけれども,たとえば病院へ救急車で運ばれてくる人にたいしては,同情というかかわいそうね,みたいな感情をいだくことがある.日頃の不摂生がどうとかいうつもりはあまりないんだけれど(じっさい,不摂生でも病気になるかどうかは最終的には確率論なので).朝起きて,さて朝御飯にしようと思ったら右手が動かない,話せない.脳卒中だってなって,病院に運ばれてくる人.結果的に,残念でしたね,みたいな.
 人生における病気というのも,ランダムにその人にやってきて,不幸をもたらすと思う.そういうのを織り込んで,人生やっていくしかないし,そのあたりを自分自身でどう考えるかというと,まあ受容するしかないんだろうと思う,最終的には.

 自分自身のことをおもえば,自分の人生に対して自省をしたことはあまりなかったように思う.今と,これからについてにしか興味がないというか,このあたりでいっぱいいっぱいだったように思う.まあ,まだ若いんだしという気持ちでもいるけれど.

 ぜんぜん感想文になっていないけれど,とりあえず,弁当先生に興味がない人でも,第5章くらいは読んでみてもよいのでは,と思いました.

0 件のコメント:

コメントを投稿